忍者ブログ
Ryoppeが綴る適当なブログです。
[80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年の漢字が「偽」に決まったみたいで。
たしかに食品偽装とか多かったけどさ、

中 国 の 遊 園 地 を 忘 れ な い で 下 さ い 。


意外とあったよネット流行語大賞
「ネット流行語大賞2007」の最終候補にノミネートされた言葉はこれだ!
三つまで投票できるらしいので、個人的には
・スイーツ(笑)
・ニコニコ動画
・初音ミク
に投票するね。ただ投票できないけど・・・


あともう一つ。周回中に見つけた話題。
英政府が日本刀禁止法策定へ
まさかイギリスでは今まで日本刀を規制していなかったとは・・・
しかも刀が国内生産されているとは驚き。和訳は英国刀か?
まぁ向こうではサムライブレードって言ってるらしいけど。
個人的に>>619はうまいこと言ったと思う。
PR
流行語大賞が流行していたとは思えなくなってきた今日この頃。
('A`)<どうもマスコミ内で流行したものらしいね。
この際だし、誰かネット流行語大賞でもやってくれないかな。
それか運営主催で「ニコニコ流行語大賞」とかさ。


さて、なんとなくゲームの話題へ。
ファミ通で初めてWiiチャンネルが追加されたことを知ってね。
無料だから二つとも全部落としたんだ。
どっちかっつうとMiiコンテストチャンネルが一番いいね。
他の人が作ったMiiが簡単に落とせるし。ハルヒとか長門とか。

そういえばMiiで自分をつくろうと思っていたんだけどね、
なぜかDorryらしきものが出来てしまったんだ。
明日らへんでもきのこさんに見せてあげようかなと。


以下、ニコニコで見た面白いと思うもの。





上のとおり。
今日の分の手ごたえをば。

ビジネス情報・・・ほとんど情報処理検定の範囲なので楽っちゃあ楽。
数学・・・就職試験問題且つ電卓使用可なので難易度低め
現代社会・・・\(^o^)/

ビジネス情報についてはその日のうちに帰ってきました。


~ここから狩猟~
いきなり問題発言だがあえて言っておこう。

太刀って使いやすい!

蟲野郎の討伐とかでかい竜の尻尾切断とかね。
双剣よりリーチが長くて大剣よりも動き回れるからかね。
ただ・・・痛いけど・・・


ドドンゴのブレスに果敢につっ込むハンターさん


さて、今日は期末考査の二日目でした。まずは手応えをば。

現文・・・無駄な2択でミスったorz
選択・・・イが連発したので不安。
総合実践・・・あんまり難易度高いとは思わなかったね。

総合実践にはビジネス関連で漢字の書き取りがあったんだ。
そのなかに「印鑑」が含まれていたのです。
ふと横のほうを見ると「印鑑」が問題文の中に含まれていました。
「鑑」が思い出せなかったので助かったです。

明日は個人的に難関と考えている現代社会があるのです。
暗記物は苦手・・・
今日から期末考査なのです。
まずは恒例と成りつつある手応え晒しから。

英語・・・可もなく不可もなく
家庭科・・・\(^o^)/

家庭科は結果が酷いことになりそうと予想。
というのも、100点阻止問題と言うものがあるのですが、
もう得点阻止問題としか言いようが無い内容だったのです。
基本的に調理実習のプリントの内容から出ているのですが、
俺はまったくのノーマークだったのでもうgdgd。

テスト対策に適当にやったもの


本番


これ、ゼミでやったところだ!

本文は一つしか複写していなかったので運が良かったとも言えます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


どんまこクロック


画面クリックでいろいろといじれるよ!
アクセスカウンター
あなたは
        人目の訪問者
物置
Re:motoより  ツール本体はこちら
プロフィール
HN:
Ryoppe
性別:
男性
職業:
専門学生
趣味:
ゲーム ネット徘徊
自己紹介:
Ryoppeの成分
半分は雪の結晶
31%は海水
14%はスライム
4%は白インク
1%は電力で出来ています。
最新記事
(01/30)
(11/26)
(10/31)
(10/06)
(09/27)
最新TB
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Copyright © ぺろぐ(前月比3%増加) All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]